
最新情報

[2021/02/03] 医療法人 紡世会 かわぐちレディースクリニック 様
https://kawaguchiladys-clinic.net/meal/
2021年2月1日より協働してお食事の提供を始めました。
ホテルの料理長経験もあるシェフが、美味しさはもちろん、
「安心・安全」と「おもてなしの心」を込めたお料理をご用意させていただきます。
[2015/03/13] お料理サンプルの写真を更新しました。
http://www.itaku-chouri.com/sample/index.html
明光産業では、安全食材にこだわった美味しい食事の提供を心がけています。
和・洋(フレンチ・イタリアン)・中と多様なメニューをご用意させていただき、一流ホテル・割烹出身の経験豊かなシェフが調理を行います。
さらには、各種の行事イベント食、お祝膳コース料理などもご提供させていただきます。
これらお食事のサンプルを掲載しておりますのでご覧ください。
[2014/10/01] 事務所移転のご案内
拝啓 時下ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社はこのたび下記の通り移転し、10月1日(水)より新事務所において営業を開始する運びとなりましたので
ご案内申し上げます。
何卒今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
旧住所 : 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目11番4−1600号
新住所 : 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目11番4−2100号
※電話番号、FAX番号、メールアドレス等の変更はございません。
宜しくお願い申し上げます。
以上
[2014/01/24] 【明光スタッフの皆様へ】
各地で多発するノロウィルスによる集団食中毒を受けて。
浜松の集団食中毒についてはノロウィルスと特定。従業員数名の便から検出されたとの事です。
しかし、発熱、嘔吐、下痢などの自覚症状は無かったそうです。
トイレのスリッパからも同様にノロウィルスが検出されたそうです。
発熱や嘔吐、下痢の症状がある方は出勤を控え速やかに病院に行くように指導していますが、症状が無くても保菌している可能性があります。
【手洗いについて】
ノロウィルスは他の菌よりも小さい為、手のしわの中に入って取れにくいので丁寧な手洗いが必要です。
手洗いマニュアルでは衛生的な手洗いを2度繰り返すようになっています。
指先、指の間、手首はウィルスが残りやすい部分です。指先は爪ブラシを使い、爪の間に入り込んでいる菌も洗うようにして下さい。
手洗いのタイミングとしては、厨房に入る前、トイレの後、掃除の後、配膳下膳後に厨房に戻る時、消耗品などを倉庫に取りに行った後など、違う作業をした後に配膳や盛り付けを行う前には必ず手洗いを実施しましょう。
【配膳時などの注意】
生で提供するものや調理後の食品を扱う時は素手で触らないように注意してもらっていますが、手袋をはめるタイミング、交換するタイミングに注意が必要です。
食品を触る直前に手袋をはめる。
作業が変わる時には新しい手袋に替える。
手袋をはめた手では食品以外のものを触らない事が重要です。
食器棚や冷蔵庫などの取っ手、アルコール容器、ペン、ラップの持つ部分には菌が付着している可能性があります。
今の時期は誰もが感染する可能性があります。自宅でも外出先から帰ったら手洗い、うがいを必ず行い感染予防に努めて下さい。
【ノロウィルス対策として】
ノロウィルスは乾燥に強く、アルコール、逆性石鹸などの殺菌効果は効きにくいので、十分な洗浄と加熱が必要です。
・手洗い、、、
トイレの後や調理をする際、食事の前は必ず手洗いを実施。
・食材の加熱、、、
カキなどの2枚貝を食べる時は 85℃以上で 1分間以上、中心部まで加熱。
・調理器具類の洗浄、消毒、、、
次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)を 200ppm溶液に5分間漬け込むか、同溶液をふきん等に浸して拭き、5分以上経過してから水道水で完全に洗い流す。又は 85℃以上で1分以上の加熱をする。
・汚物の処理、、、
床上の嘔吐物や便などは乾燥によるウィルスの浮遊を防ぐことが重要。
ペーパータオルで覆い、消毒液(1000ppm)をかけて10分以上放置した後、新品のビニール袋を反転し、手を中に入れて包み込んで取ります。
その後も床を消毒液で拭きましょう。
・マスク、ゴム手袋を着用して行う事。
・基本中の基本ですが、手洗い、うがいを励行し、日常的に清潔を保つことが重要です。
[2013/12/28] ホームページをリニューアルしました。
お客様の健康を考えた美味しい料理を提供いたします。
弊社はオーダーメイドで健康志向、低カロリーで美味しくをモットーに日々努めております。
お客様のご要望を実現できるようお客様と共に最善の方法を考え、最善のサービスをご提供できればと考えております。
お気軽にご相談ください。

